古日语中为什么有的时候会用助词的连体形结句呢 比如あの子を犬君が逃しつる。

如题所述

日本人也有同样的疑问(在「yahoo知恵袋」里看过)
下面是这个问题的最佳答案,请参考一下。

提问
古典文法の质问ですが、『雀の子を犬君が逃がしつる。 (訳)雀の子を犬君が逃がしてしまったの』

とあるのですがこの场合の『つ』と『る』は何になりますか?

『る』が助动词だったら上の『つ』は未然形で『て』のはずだし、『つ』の连体形なら系助词がないし…と色々考えたのですがわかりません。
学习不足だとは思いますが、よろしくお愿いします。

最佳答案

お寻ねの「つる」は、助动词「つ」の连体形です。
后に体言や助动词がある场合や系り结びの関系にある场合以外にも、
次のようなときには连体形で文を终えることがあります。
①言外に余情を込めて文を终える。(あとに体言等が省略されていると
考えられる场合もある。)
②「だれ」「いずれ」等、疑问の语を受ける场合。
③格助词「が」「の」を受けた文の末尾に使われる场合。

お寻ねの若紫の一节は、③に该当します。

なかなか难しいところなので、
「文末に连体形が来ることもあり、その场合、①余情効果をねらっている、
②疑问を表している、③「が」「の」を受けている、のどれかである。」
とおおざっぱにとらえておけばいいでしょう。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2010-09-08
在正式的文章中或我们写论文的时候都用这中形式,也就是要用动词的普通型。
第2个回答  2010-09-08
原形结尾不单单是用在古日语中,书面体(正式体)的书类,文章中都得用简

体形式结尾。
相似回答