日语中形容动词的接续是什么?

如题所述

形容动词也是表示性质、状态的词。日语形容动词都以だ为词尾。形容动词的词尾变化和形容词不同,一共有五个活用形:未然形、连用形、终止形、连体形和假定形。

未然形:だろ后续助动词う。

その辺は静かだろう。

连用形:だっ后续た、たり、で表示中顿,连接用言,也可以后续助词は、も、さえ。に可以连接用言作状语。

昔、その辺はとても静かだった。

その辺は静かだったりにぎやかだったりです。

その辺は静かできれいだ。

ここはあまりBにぎやかではありません(にぎやかではない)。

体は丈夫でさえあればいい。

夜は静かになる。

终止形:俗称原形、普通体或简体,可以用于结句,也可以后续助动词そうだ、助词と、し、けれども、が、ぞ、ね、な、よ等。

海は穏やかだ。

とてもきれいだそうだ。

静かだと、勉强しやすい。

町がきれいだし、交通も便利だ。

静かだから……

正直だな。

连体形:な可以连接体言,后续助动词ようだ,助词のに、ので、ぐらい、ほど、まで、ばかり、だけ、きり等。

静かなときがほしい。

风が静かなのに、波が高い。

格好があまり滑稽なので、みんな笑った。

意外なほど落ち着いている。

好きなだけ食べなさい。

假定形:后续接续助词ば。

态度が立派ならば、采用しよう。

心もきれいならば、行いも正しい。

日语(日语:日本语,英语:Japanese),文字、书写方式、书本(纸张等)上的表现方式称为日文,是一种主要为日本列岛上大和民族所使用的语言。虽然并没有精确的日语使用人口的统计,不过计算日本国内的人口以及居住在日本国外的海外日裔人群,日语使用者应超过一亿三千万人。几乎所有在日本出生长大的日本国民都以日语为母语。此外,对于失聪者,有对应日语文法及音韵系统的日本手语存在。

日语与汉语的联系很密切,在古代(唐朝)的时候,由于受到汉文化的影响,大量的古代汉语词汇随着汉字由中国东北的渤海国和朝鲜等地被传入日本,到了近代的时候,由于明治维新,日本学习西方,大量的欧美词汇被引入日本(主要是英文,当然也有德文和法文),又由日本人重新组合成大量现代日语词汇并被传到邻近的中韩两国,因此被汉语采用,如电话、干部、共产党、社会主义、机器、生产、经济、教育、军事、列强、物理、数学、化学、生物。英语、航空母舰等等。

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
相似回答